システム開発の現場の未来は、
現場にこそ、眠っている。
かつて、飛行機乗りにとって、空が危険だった頃。 飛行機乗りたちは、自分たちの体験を飛び立つ前の 格納庫(ハンガー)で互いの体験を語り合うことで、 未知なる空を知ろうとした(HangarFlight)。
システム開発もまた、容易ではない。 我々も、我々の体験から、パターンという 結晶を取り出すための、すべを手に入れよう。
◆魚を得るのではなく、釣り方を学ぶ◆ 世の中には、無数の開発プロジェクトが存在します。 こう感じたことはありませんか。
"この現場は、5年前の現場からどのくらい前進しているのだろう。 本当に、現場は前進しているのだろうか? 3週間前に実施した振り返りは、どこかで活きるのだろうか? 少なくとも、この目の前の現場は、また設計書のフォーマットを 決めるところから、始めるそうだ。"
さて。 無数の開発プロジェクトがあるように、開発の現場に 眠るノウハウや定石もまた、無数に存在するはずです。 これらの経験が、活かされることなく、プロジェクト完了とともに 埋葬されるに任せるのは、あまりにも甲斐の無い話だと思いませんか。 では、具体的にはどうすれば体験を活かすことが出来るのでしょうか。 これが今回のDevLOVEのテーマです。
今回は、鷲崎弘宜さんを迎え、協調型マイニングと呼ばれる、 経験からパタンを取り出す行為(パタンマイニング)を 参加者全員で実践します。 また、実践にあたっては、鷲崎さんの他、羽生田栄一さん、本橋正成さんら パタン道実践者の方のサポートを得て進めていきます。
今回の企画では、 経験に埋め込まれたノウハウを、パタンとして取り出す過程を 体験し、アウトプットすることで、そのプロセスを学ぶことに 主眼を置きます。 我々は、魚を得るのではなく、釣り方を学ぶのです。 この企画を経て、それぞれの開発の現場に眠っているパタンを 発掘することにしましょう。
アジェンダ19:00-19:30 | 受付開始 当日、会場2Fのロビーで受付を行います |
---|
19:30-21:30 | 協調型マイニングの説明 | 鷲崎弘宜氏 | 協調型マイニングの実践 | 参加者全員 ※サポート 鷲崎弘宜氏 羽生田栄一氏 本橋正成氏
|
|
---|
告知ページ |
|