これまでの活動

これまでの活動の記録置き場です。

360 件表示中
#開催日勉強会/イベント内容発表備考
並べ替え 
 
並べ替え 
 
並べ替え 
 
並べ替え 
 
並べ替え 
 
並べ替え 
 
#開催日勉強会/イベント内容発表備考
359 2020年11月25日 『「考える」考えかた』著者によるお話&実践ワークショップ    
358 2020年11月22日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第8回「アジャイル開発は2度失敗する」4章    
357 2020年11月19日 増刷記念「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」-執筆者と編集者と書籍の表側と裏話と-    
356 2020年11月17日 『Agile Testing Condensed』翻訳者による、Agile Testingのエッセンス    
355 2020年11月12日 「いちばんやさしいDXの教本」著者による、いちばんやさしい解説& 三者(ビジネス/UI・UX/開発)スペシャル対談    
354 2020年11月11日 静岡ギルド(準備中)勉強会「製造業アジャイル、静岡での実践!」    
353 2020年11月8日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第7回「不確実性への適応」3章    
352 2020年11月3日 あなたの知らないQAチーム、QAエンジニアの世界    
351 2020年10月27日 来たれ!ビブリ王!! 〜ビブリオバトル2020 秋 Online〜    
350      
349 2020年10月25日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第6回「不確実性への適応」3章    
348 2020年10月11日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第5回「不確実性への適応」3章    
347 2020年9月27日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第4回「不確実性への適応」3章    
346 2020年9月13日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第3回「プロダクトをアジャイルにつくる」後半から3章    
345 2020年9月10日 静岡ギルド(準備中)勉強会「"これからアジャイル"のはじめ方を、アジャイルの源流XPから辿る」    
344 2020年8月30日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第2回「なぜプロダクトづくりがうまくいかないのか」後半から第2章    
343 2020年8月18日 チームの旅、カイゼンの旅。働き方が変わる中で出現してきた未来    
342 2020年8月17日 チーム・ジャーニー みんなで読み合わせの会 第1部前半「僕らが開発チームになるまで─1チームのジャーニー」    
341 2020年8月16日 正しいものを正しくつくる 著者による本読みの会 第1回「なぜプロダクトづくりがうまくいかないのか」    
340 2020年8月12日 インプットだけではなく、アウトプットで学ぶ    
339 2020年8月8日 6/21はDevLOVEの日!DevLOVE13年目突入記念イベント 〜わたしの現場、あなたの現場〜    
338 2020年8月7日 カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回    
337 2020年8月1日 「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」で現場をやさしく攻略する    
336 2020年7月22日 住んでいる場所で働き方を決める時代は終わりました。 〜新たなワーキング・コニュニティを静岡からはじめよう〜    
335 2020年7月19日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 最終話「ともに考え、ともにつくるチーム」    
334 2020年7月12日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第15話「ミッションを越境するチーム」    
333 2020年6月30日 専任兼任問題を考える    
332 2020年6月28日 延期 チーム・ジャーニー 著者による本読み    
331 2020年6月21日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第13話「チームとチームをつなげる」    
330 2020年6月14日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第12話「チームの境界を越えてチームを作る」    
329 2020年6月12日 やさしくなりたい〜いちばんやさしいアジャイル開発の教本読者の会    
328 2020年6月7日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第11話「チームの間の境界を正す」    
327 2020年6月3日 後編 DXプロジェクトで最初にやるべきたった1つのこと    
326 2020年5月31日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第10話「チーム同士で向き合う」    
325 2020年5月30日 あなたが読んだ本は、きっとわたしも読みたい。 〜4棚目    
324 2020年5月27日 コロナショックで変わったプロダクト開発(ベルフェイス編)    
323 2020年5月25日 アフターコロナを考える「リモート・アジャイル」の現実とこれから    
322 2020年5月24日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第09話「塹壕の中のプロダクトチーム」    
321 2020年5月22日 コロナをぶっ飛ばせ!まけないリモートワークTIPS LT大会    
320 2020年5月19日 DXプロジェクトで最初にやるべきたった1つのこと    
319 2020年5月17日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第08話「一人の人間のようなチーム」    
318 2020年5月15日 リモートでもできるカイゼン・ジャーニープラクティス    
317 2020年5月10日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第07話「チームの共通理解を深める」    
316 2020年5月8日 「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」発刊イベント    
315 2020年5月3日 アフターコロナを考える「リモートトラストを築く」とは何か    
314 2020年5月3日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第06話「分散チームへの適応」    
313 2020年5月2日 あなたが読んだ本は、きっとわたしも読みたい。 〜3棚目    
312 2020年4月26日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第05話「チームをアップデートする」    
311 2020年4月19日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第04話「チームのファーストを変える」    
310 2020年4月12日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第03話「少しずつチームになる    
309 2020年4月5日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第02話「一人ひとりに向き合う」    
308 2020年4月4日 DevLOVE スモールトーク「いちばんやさしいリモートワーク」    
307 2020年3月29日 チーム・ジャーニー 著者による本読みの会 第01話「グループでしかないチーム」    
306 2020年3月4日 チーム・ジャーニー・シリーズ「プロダクト作りにおける段階的発展とは何か?    
305 2020年2月26日 新井さん、卒業と新たな出発のジャーニー    
304 2020年2月20日 「チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで」発刊イベント    
303 2020年2月10日 二項対立世界を越えるために何から始められるか    
302 2020年1月29日 石井食品の攻守両輪:デザインスプリントとカイゼン    
301 2020年1月22日 地方から始める事業開発 〜イッキにやろうぜ(越境する承継)〜    
300 2020年3月7日 DevLOVE300 Journey    
299 2020年1月16日 これが私の戦い方・勇者の生き方 Developers Boost再演イベント    
298 2019年12月13日 正しいものを正しくつくる塾 発足イベント    
297 2019年12月8日 最初で最後のカイゼン・ジャーニー 著者による連載記事を読む会 後編    
296 2019年11月24日 最初で最後のカイゼン・ジャーニー 著者による連載記事を読む会 前編    
295 2019年11月5日 組織のリアル~私のチームの話をしよう~    
294 2018年10月30日 ザッソウ de ABD    
293 2019年10月21日 価値観ババ抜き大体験会!    
292 2019年10月21日 諸君、私はServerlessが好きだ。    
291 2019年10月19日 それぞれの現場の「正しいものを正しくつくる」    
290 2019年9月26日 チームビルディングへの招待    
289 2019年9月20日 ナビタイムの現場 第3経路 -ナビタイムを支える屋台骨-    
288 2019年9月19日 【時間拡大版】盛ります!盛ります!あらゆるものをカイゼンせよ!夏サミ2019再演PlusPlus    
287 2019年9月17日 「正しいものを正しくつくる」刊行記念 プロダクトづくりにおける設計の設計    
286 2019年9月12日 経験談から学ぶ、スタートアップ・事業立ち上げにおけるプロダクト開発の”あるある”と対処法!    
285 2019年8月21日 『正しいものを正しくつくる』について、エンジニア、デザイナー、BizDevそれぞれの現場から考える(株式会社プレイド)    
284 2019年8月19日 働き方を変えて、学び方を変える。 〜時間も場所も選ばない働き方がつくる自由を得る〜    
283 2019年8月7日 価値観ババ抜き大体験会!    
282 2019年7月25日 正しいものを正しくつくる見える化大作戦    
281 2018年7月11日 プロダクトマネージャーとして不確実性に挑む -正しいものを正しくつくる-    
280 2019年7月1日 プロダクトをつくるとはどういうことなのか? -正しいものを正しくつくる-    
279 2019年6月22日 DevLOVE X(10周年記念イベント)    
278 2019年6月13日 「正しいものを正しくつくる ―プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について」出版記念イベント    
277 2019年6月10日 「カイゼン・ジャーニー」で学ぶリーダーシップ    
276 2019年6月7日 RancherによるKubernetes活用ガイド    
275 2019年6月4日 「正しいものを正しくつくれているか?」〜経産省プロジェクトでのアジャイル開発〜    
274 2019年5月10日 [DevLOVE Premium第4回]Alexa for Everywhere.    
273 2019年3月27日 ナビタイムの現場 第2経路 -ナビタイムを支える技術-    
272 2019年3月26日 みえないものをみえるようにしよう 〜組織の中の見える化、人と人との関係性の見える化〜    
271 2019年3月22日 [DevLOVE Premium第3回]ドメイン駆動設計 本格入門    
270 2019年3月1日 カイゼン・ジャーニー発刊1周年記念イベント「私たちのジャーニー」    
269 2019年2月22日 [DevLOVE Premium第2回]チーム作り・現場カイゼンに効く、RPAのいちばんやさしい進め方とその場で作るRPA    
268 2019年2月4日 ナビタイムの現場    
267 2019年1月26日 プロダクトづくりを学び合おう 〜静岡デベロッパーコミュニティを立ち上げよう〜    
266 2019年1月24日 [DevLOVE Premium第1回]マイクロサービスのためのkubernetes活用    
265 2019年1月21日 価値観ババ抜き大体験会!    
264 2018年12月10日 あなたが読んだ本は、きっと俺も読みたい。 〜2棚目    
263 2018年12月6日 デザインがiOSアプリになるまで 〜デザインシステムの手前の話〜    
262 2018年12月5日 「転職の思考法」 de ABD    
261 2018年12月4日 チームを加速させるために。役割と前提を越えていけ。 -プレイドの現場-    
260 2018年11月16日 ドランカー風エクササイズ -The Drunker Excercise-    
259 2018年11月12日 越境ひろば 2nd ~越境のチケットをみんなで作ろう~    
258 2018年11月7日 逆境から新規事業をスタートアップする 〜現場探訪編〜    
257 2018年10月31日 組織での読書会の開き方    
256 2018年10月30日 あなたが読んだ本は、きっと俺も読みたい。    
255 2018年10月29日 来たれ!ビブリ王!! 〜ビブリオバトル2018 秋〜    
254 2018年10月9日 会社ではない、チームでの開発 〜会社に属さずにソフトウェア開発する〜 <The Agile Guild>    
253 2018年10月2日 越境する自己組織化チーム    
252 2018年10月1日 価値観ババ抜き大体験会!    
251 2018年9月26日 逆境から新規事業をスタートアップする 〜序盤編〜    
250 2018年9月18日 DX: Developer Experience (開発体験)が良い環境づくりとは? 〜VPoEのリアルなお仕事〜    
249 2018年9月13日 越境ひろば~越境のチケットをみんなで作ろう~    
248 2018年9月5日 私の「カイゼン・ジャーニー」    
247 2018年9月1日 現場の車窓から:新入社員研修トレーナー・トレーニーの現場    
246 2018年8月29日 SIerとソフトウェアベンダーのカイゼン・ジャーニー    
245 2018年8月28日 ふつうのソフトウェア開発勉強会    
244 2018年8月27日 【カイゼン・ジャーニーズ 】はじめの一歩のはじめかた。タスクボード体験ワークショップ    
243 2018年8月22日 そのサービス、スタートアップしましょう! 〜agile guild modelでのサービス開発〜    
242 2018年8月18日 カイゼン・ジャーニー・カンファレンス    
241 2018年8月9日 逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践    
240 2018年8月7日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第10話「完成の基準をチームであわせる」再放送    
239 2018年7月24日 OKR de ABD    
238 2018年7月21日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第09話「一人からチームへ」再放送    
237 2018年7月20日 The Rising of The Agile Guild    
236 2018年7月18日 エウレカの"カイゼン・ジャーニー” チーム開発への道のり    
235 2018年7月12日 再始動・公開収録イベント:カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第2部 第09話「一人からチームへ」と第10話「完成の基準をチームであわせる」    
234 2018年7月11日 Kubernetesによるコンテナオーケストレーション    
233 2018年6月29日 Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する〜    
232 2018年6月27日 【IMAGICA×NAVITIME】読者から主人公になる方法〜僕のカイゼン・ジャーニー    
231 2018年6月26日 カイゼン・ジャーニー・ライトニングトークス    
230 2018年6月22日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第1部完結編 第08話の後半編「二人で越境する」    
229 2018年6月15日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第08話「二人で越境する」    
228 2018年6月8日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第07話「二人ならもっと変えられる」    
227 2018年6月5日 「プロばこ」で学ぶ作業プロセス・デザイン・ワークショップ    
226 2018年6月1日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第06話「境目を行き来する」    
225 2018年5月25日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第05話「明日を味方につける」    
224 2018年5月24日 私ならこうする委員会「会社をやめようと決めた日のこと」    
223 2018年5月21日 あしたの現場で役立つ「システム設計の原則」と「越境」のはじめかた    
222 2018年5月18日 共演:公共交通ナビサービスの開発現場のリアル    
221 2018年5月17日 立ち上がれ!情シスレジスタンス 〜ValueFactoryの歩み〜    
220 2018年5月11日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第03話「一人で始めるふりかえり」    
219 2018年5月4日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第02話「自分から始める」    
218 2018年4月27日 カイゼン・ジャーニー 著者による本読みの会 第01話「会社を出て行く前にやっておくべきこと」    
217 2018年4月26日 エンジニアリング組織論への招待 ☓ カイゼン・ジャーニー    
216 2018年4月21日  石井食品 ☓ カイゼン・ジャーニー / 食品メーカーでカイゼン・ジャーニーをはじめるまで    
215 2018年4月4日 カイゼン・ジャーニー / 「一人から始める」を始める。    
214 2018年3月10日 「ベタープログラマ」 ☓ ソフトウェアエンジニアの心得    
213 2018年3月2日 DevLOVE10年記念イベント「俺たちはどう生きるのか?」    
212 2018年2月27日 カイゼン・ジャーニー / 仮説キャンバスでプロダクトの仮説を立ててみよう。    
211 2018年2月14日 エンジニアがデザインに関われること    
210 2018年2月7日 カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (発刊イベント)    
209 2017年11月12日 リンスタ関ヶ原 〜敗軍の将、兵を語る編〜    
208 2017年8月30日 リアル・ハンガーフライト -1日だけのコワーキングスペース-    
207 2017年6月28日 越境をエナジャイズする「株式会社エナジャイル」設立イベント    
206 2017年6月27日 UIデザイナーとエンジニアのためのSketch入門&実践    
205 2017年6月22日 モブプロ、しようぜ    
204 2017年6月6日 ベースボールからみる技術    
203 2017年3月16日 ストーリーマッピングをはじめよう    
202 2016年11月30日 隣り合わせのアジャイルとテストと青春    
201 2018年6月16日 DevLOVE201 越境ジャーニー    
200 2017年6月18日 DevLOVE200 Bridge    
199 2017年1月28日 DevLOVE199 越境CON    
198 2016年9月23日 webサイトをマークアップするということ    
197 2016年7月19日 SIerから飛び出して、それからどうするの?    
196 2016年5月29日 <顧客開発×アジャイル> サービスローンチ渋谷集中特訓    
195 2016年4月16日 リンスタ関ヶ原    
194 2015年12月12日 DevLOVE現場甲子園2015 東日本大会    
193 2015年10月24日 デベロッパーの働き方カンファレンス    
192 2015年10月30日 リンスタカフェ vol8 「特別編:ユーザーテスト見学会~みんなでピザとビールとUTを楽しもう!」    
191 2015年9月24日 リンスタカフェ vol7 プロトタイピング and ユーザーテスト    
190 2015年7月31日 開発・運用エンジニアのAWSの現場 〜JAWS-UG中央線 × DevLOVE〜    
189 2015年7月21日 スマートフォンアプリ時代のデザインワークフロー    
188 2015年6月18日 ビッグローブ × DDD 〜ドメイン駆動設計の現場〜    
187 2015年6月8日 リンスタカフェ vol6 インタビュー    
186 2015年2月27日 リンスタカフェ vol5仮説がまちがってた話    
185 2015年2月7日 サービスの青写真を描け! 〜「UX Finder」素振りワークショップ〜    
184 2015年1月9日 リンスタカフェ vol4「新規事業の現場」を語らう呑み会    
183 2014年12月6日 DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ編 〜東西開発現場の集結〜    
182 2014年12月1日 「動画」にまつわる技術・物語 〜我々はどのように動画と関わっていくのか〜    
181 2014年11月8日 プレイバックDevLOVE現場甲子園    
180 2014年11月7日 リンスタカフェ vol3 MVP Canvasを使ったMVP設計を体験しよう!    
179 2014年10月15日 じげんの現場 -国境、職種、役割を超えて開発する!-    
178 2014年10月7日 俺たちの話を、聴け。 〜とあるエンジニアふたりの軌跡、1460日。〜    
177 2014年9月19日 リンスタカフェ vol2    
176 2014年8月23日 DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 各地現場の挑戦者が集まる現場カンファレンスです   
175 2014年7月30日 語らずに語る「ゲームの語り」技術 ゲーム(デジタルゲーム)の開発では、人を惹きこむために様々な工夫を凝らしてきました。 どうやったらゲームの「面白さ」を作れるのでしょうか。そのヒントを得るために、この会を企画しました。  簗瀬 洋平 氏  
174 2014年7月23日 第4回 ECMA-262 Edition5.1読書会    
173 2014年7月22日 リンスタカフェ vol1 リンスタカフェ は、実際やってみて、難しかった事、分からなかった事、失敗した事、工夫してみた事、分かった事、うまくいったこと、その経験を「お互いに」交換する場です。 天野 充広氏、篠原 徳隆氏  
172 2014年7月10日 スクラムの現場 〜サイバーエージェントでの挑戦と実践〜 テーマは 「どのように開発をアジャイルにしていくか」 大崎 浩崇氏  
171 2014年6月23日 第3回 ECMA-262 Edition5.1読書会 「ECMA-262 Edition5.1を読む」読書会   
170 2014年6月19日 進め、現場のチーム開発 〜チーム開発実践入門〜 テーマは 「チーム開発」  池田 尚史氏  
169 2014年5月31日 メンタルモデルダイアグラム構築・分析ワークショップ 〜メンタルモデルを、手に入れよ。 〜 書籍「メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略」の内容を題材にした体験型のワークショップの開催。 羽山 祥樹氏、酒井 洋平氏、重村 将之氏  
168 2014年5月26日 第2回 ECMA-262 Edition5.1読書会 「ECMA-262 Edition5.1を読む」読書会   
167 2014年5月20日 アジャイル開発の現実解 X アジャイル開発の全体像 テーマは 「アジャイル開発の現実解」と「アジャイル開発の全体像」と両者の活用  藤井 智弘氏、藤井 拓氏  
166 2014年5月16日 「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜 テーマは 「駅すぱあと」を支える開発 宮本 雅臣氏、佐藤 昭彦氏、見川 孝太氏、篠原 徳隆氏、新井 剛氏  
165 2014年4月16日 第1回 ECMA-262 Edition5.1読書会 「ECMA-262 Edition5.1を読む」読書会   
164 2014年4月15日 とあるアジャイル実践者の愛媛での話。 テーマは 「地方で働く」  懸田 剛氏  
163 2014年3月25日 「アジャイルソフトウェア要求」を学ぶ。 テーマは 「アジャイルソフトウェア要求」  藤井 拓氏  
163 2014年4月12日 <顧客開発×アジャイル> サービスローンチ鎌倉集中特訓 本イベントは、仮説作りからMVP特定までを2日間で集中的に行いました。 堤 孝志氏、飯野 将人氏、市谷 聡啓  
162 2014年3月18日 モデルベースで、全体像を捉えよう。 テーマは 「モデルベース要件定義」 神崎善司氏  
161 2014年3月2日 IAシンキングによるモバイル再設計 「IAシンキングによるモバイル再設計」ワークショップ 坂本 貴史氏  
160 2014年2月28日 Lean UX の現場 LeanUXをテーマに。 坂田 一倫氏  
159 2014年2月19日 「あたりまえを、発明しよう。」を支える開発 -リブセンスさんから学ぶ- スタートアップ開発とサービスを支える技術 平山宗介氏、桂大介氏、植村建太氏  
158 2014年2月16日 DevLOVE.Visualization#02 「ビジュアルコンプレキシティ -The Power of Visualization-」 今回はテーマ発展させ、インフォメーションアーキテクチャを発展的にとらえた「ビジュアルコンプレキシティ」をテーマに。 マニュエル・リマ氏  
157 2014年2月12日 TDD LOVE! -TDD導入のための概念と実践- TDD導入のための概念と実践。 家永英治氏、福井修氏  
156 2014年2月5日 Recently Java! -現場のJavaは、Javaのイマに追いついているか?- 現場のJavaは、Javaのイマに追いついているか? 長谷川 裕一氏、寺田 佳央氏  
155 2014年1月30日 おもしろ自分戦略 -カヤック柳澤さんと考える- 面白がるから、たのしくなる!! 柳澤 大輔氏  
154 2014年1月27日 インセプションデッキのはじめかた、つくりかた。 インセプションデッキ作りのお悩み、答えます。 中佐藤 麻記子氏 、papanda  
153 2014年1月24日 越境する受託開発 〜サービス開発と受託開発の境界を、越えて〜 受託開発とサービス開発の境を、越えて。 田向 祐介氏、佐藤 治夫氏  
152 2014年1月21日 ビジュアルコンプレキシティ事前勉強会 ビジュアル・コンプレキシティの読み合わせ   
151 2014年1月20日 アジャイルに生きる 〜フリーランスのデベロッパーとしての生き方〜 フリーランスのデベロッパーとして、生きるために。 江川 崇氏  
150 2014年1月16日 StartupWeekendTokyo × DevLOVE 〜開発の現場 meets Startup〜 StartupWeekendTokyoと合同で開催。両コミュニティが何者なのか、自分の持ち場を変えていくために何が出来るのか。 羽渕 彰博氏、papanda  
149 2014年1月9日 あるサービス開発者の進撃 -Pragmatic Gemba Story- 今回のDevLOVEのテーマは、 「開発現場」 そのものです。  志田 裕樹氏、@garden_tree氏  
148 2013年12月17日 ユーザーとシステムを繋ぐ「認証」を知ろう! ~OpenID Connect~ 「OpenID Connect」の歴史や、その技術的な中身について触れてみる 工藤達雄氏、nov氏  
147 2013年12月14日 たてらぶ〜DevLOVE現場甲子園 完結編〜 甲子園の再演企画   
146 2013年10月26日 HDIfes #02「『ユーザーが毎日使いたくなる』ためにできること」 hcdvalue、DevLOVE、IGDA日本という、3つの開発者コミュニティが開催する合同勉強会です。今回の第2回では「 ユーザーが毎日使いたくなる 」という点について、各々の知見を持ち寄り、共有します   
145 2013年11月9日 DevLOVE現場甲子園2013 集え、現場の実践者たち。 多数  
144 2013年10月29日 メタ・サービスデザイン ~情報アーキテクチャの観点から捉えるサービスデザイン~ ユーザだけに留まらないサービスを構成するメタ要素の定義及び設計を情報アーキテクチャの観点から紹介する 坂田 一倫氏  
143 2013年10月22日 システム思考を手に入れよう。 システム思考とは何か俯瞰し、 われわれのソフトウェア開発の現場にどのように活かすことが出来るのか 考えてみる。 小田 理一郎氏  
142 2013年10月16日 ポジュラー組織で行こう! 〜小さく自律的なユニットによる疎結合な組織へ〜 コネクト型企業とは何か、なぜコネクト型企業なのか、コネクト型に向うためにはどうするのか考えるフューチャーセッション 野村恭彦氏  
141 2013年10月6日 One Day LeanStartup -顧客開発1日ワークショップ- 顧客開発のエッセンスを1日がかりで体験するワークショップ 堤 孝志氏、飯野 将人氏  
140 2013年10月2日 JSLOVE 〜JavaScriptを愛する人の話を聞いてみよう〜 JavaScriptを愛している人の話を聞こう! 木村茉由女史、河瀨翔吾氏、川野忍氏  
139 2013年9月21日 モバイルUXデザイン・ワークショップ モバイルアプリのプロトタイピングをワークショップ形式で体験 安藤幸央氏、佐藤伸哉氏、清水かほる女史、野澤紘子女史、羽山祥樹氏、脇阪善則氏  
138 2013年8月20日 Tech Guild - Head First Git - Gitワークハンズオン 松下雅和氏  
137 2013年8月4日 Tech Guild - Interview Skills - 顧客インタビューの素振りワーク 山崎 真湖人氏、古田一義氏  
136 2013年7月20日 共感で駆動するプロダクト開発の始め方ワークショップ(β版) -ロールプレイング・インセプションデッキ- プロダクトオーナー向けのロールプレイングインセプションデッキ 市谷  
135 2013年7月17日 LeanStartupNight - The LeanStartup Story - リーンスタートアップ事例 進藤氏、志田氏  
134 2013年7月16日 ディシプリンド・アジャイル・デリバリー 〜アジャイル開発の現実解〜  DADを読み使いこなすために。 岡大勝氏  
133 2013年7月10日 ユーザーの本質的要求発見ワークショップ(β版) -上位下位関係分析法によるニーズ発見- 上位下位関係分析法でユーザーの本質的要求を探る 市谷  
132 2013年7月3日 LeanStartupNight - 企業価値評価ワークショップ - 企業価値評価の模擬演習 堤氏、飯野氏  
131 2013年6月26日 開発 MEETS 解析 〜サービスを評価するすべを身につける〜 サービスの評価分析。 小川卓氏  
130 2013年6月22日 GCS2013内でのふりかえりセッション GCS2013をふりかえる。   
129 2013年6月11日 オブジェクト指向でコードが書けるようになろう。 CodeIQの問題解説編 増田亨氏  
128 2013年6月6日 DevLOVE.Career.Design キャリアを考える 林 真理子氏  
127 2013年6月5日 Tech Guild - Non Designers Design ノンデザイナーズデザインブックを読み解くの再演 まえだかずひこ氏  
126 2013年5月31日 プライバシー・アイデンティティとサービス設計 サービス利用者にとってのプライバシー・アイデンティティについて、開発者・企画者といった視点で考える場 折田明子氏  
125 2013年5月29日 Tech Guild - Modern Development - 「RedisをLang-8で使ってみた」、「GitLabはじめました」  佐々木達也 氏、相川昌裕 氏  
124 2013年5月13日 DevLOVE.Visualization ビジュアライゼーションのプロセスを知って、「考えて」→「形にする」こと、「形にする」→「伝える」ことをみんなで学ぶ   
123 2013年4月23日 We energize us - 明日の現場を高揚させるプラクティス - テーマは「現場を高揚/前進させるプラクティス」 滝川陽一氏  
122 2013年4月15日 実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復2- 実践反復型ソフトウェア開発読書会2回目   
121 2013年4月11日 最愛志向のコミュニケーション戦略 「最高」「最安」「最愛」が生き残る3つの方法だとすれば、私達はどれを選択すべきなのか。最愛戦略について。 河野武氏  
120 2013年4月10日 アジリティを引き出すための インプロビゼーション・ワークショップ インプロビゼーションの体験ワークショップ 高尾隆氏  
119 2013年3月29日 LeanStartupNight - Interview Exercise - スクリプトの作成から、実際のインタビュー練習まで。 堤氏、飯野氏  
118 2013年3月23日 「自分ごと」でアクションを起こす課題獲得ワークショップ テーマは、「問題の自分ごと化」   
117 2013年3月19日 DevLOVE名古屋第0回 DevLOVE名古屋のキックオフ   
116 2013年3月15日 全員プロダクトオーナー。 プロダクトオーナーの、プロダクトオーナーによる、プロダクトのための プロダクトオーナー全力会議 小田切一成氏、伊勢路真吾氏  
115 2013年3月13日 実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復1- 読書対象は、 第1章 ソフトウェアを育てる準備 第2章 チームの役割と責務 第3章 タイムボックスとビルドの運用   
114 2013年3月9日 DevLOVE仙台    
113 2013年3月6日 We energize us - 明日の現場を高揚させるアプローチを探す- 現場を高揚/前進させるアプローチ探し   
112 2013年3月4日 ビジネスとデザイン~ビジネスは悪くない~ 東さんによる再演   
111 2013年3月1日 非所属なソフトウェア開発 - ワーク・シフトの実装を考える - 非所属なソフトウェア開発のリアルな課題と、その対処 についての議論。   
110 2013年2月26日 SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 - SQLアンチパターン 和田卓人氏、和田 省二氏  
109 2013年2月23日 HDIfes #01「価値のためのテスト」 hcdvalue、IGDA日本と共催で「テスト」をテーマに情報交換する   
108 2013年2月21日 Play!かんばんゲーム yattomによるかんばんゲーム 安井力氏  
107 2013年2月20日 ビルド中心の開発 - タイムボックスと継続的インテグレーション - 「ビルド中心の開発」を 構成する原則と規律から「タイムボックス」と「継続的インテグレーション」について 津田義史氏  
106 2013年2月15日 HangarFlight - BlizzardSailing - これからのふつうの受託開発 -手塚モデル-  川島義隆氏  
105 2013年2月4日 たのしい自分戦略 -セカイとカイシャと自分の仕事を考える- セカイとカイシャと自分の仕事を考える、自分戦略。 高橋征義氏  
104 2013年1月29日 LeanStartupNight - Startup Begins - 顧客開発モデルの解説と事例。Value Proposition Canvsの演習。 堤 孝志氏  
103 2013年1月21日 Enterprise User eXperience Design -ユーザー中心設計の実践 - ユーザーに価値を体感してもらうために。ユーザ中心設計の始め方。 柳生大介氏  
102 2013年1月11日 サービスデザインのエンジンとしての"わたしの体験" ワークショップ "よい体験"について改めて自分自身が考え、気付きを得ることを目的にしたWS 安藤昌也氏  
101 2012年12月5日 アジャイルサムライDevLOVE道場アジャイルビュッフェ 「この開発現場なら、どのプラクティスを使うといい?」 この問いに参加者が議論しながら、実際の現場にプラクティスを導入するシミュレーションして頂きます。   
100 2012年12月15日 DevLOVE Conference 2012 特設ページ http://devlove2012.devlove.org/  DevLOVE2012まとめ 
099 2012年11月22日 Change The Future -Self Organized Team!-  今回のDevLOVEのテーマは、「自己組織化」   
098 2012年11月13日 LeanStartupNight - Real Startup Dialog - 今回は、スタートアップの方々を実際にお招きして、スタートアップのリアルなストーリーテーリングとダイアログをお願いしました。   
097 2012年11月8日 Enterprise User eXperience Design - ユーザー中心設計の実践 - UXデザインの事例発表   
096 2012年10月31日  アジャイルサムライ道場共催イベント   
095 2012年10月21日 ゲーム・開発・UXD 情報交換会 「IGDA日本」「hcdvalue」「DevLOVE」合同で、それぞれHOTな話題を提供してもらい、参加者同士で交流する   
094 2012年10月9日 SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道- SI、受託開発エンジニアの自分戦略 okachimachiorz氏 NAVERまとめ 
093 2012年9月27日 エクスペリエンスビジョンの始め方 エクスペリエンスビジョンWS http://matome.naver.jp/odai/2134882421541453601 山崎氏 NAVERまとめ 
092 2012年9月23日  インセプションデッキ作成ワークショップ後編 ファシリテーター市谷  
091 2012年9月21日 LeanStartupNight - Eternal Rotation! - リーンスタートアップの回転の意義と、実践についての議論 和波氏、モデレータ市谷 NAVERまとめ 
090 2012年9月12日 学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜 学習パターンをIT技術者の学びに適用する。オブジェクト指向設計と実装を題材にした、学び方を学ぶための場。 井庭氏、増田氏、モデレータ市谷 NAVERまとめ 
089 2012年9月8日 アジャイルサムライDevLOVE道場二周目 第一回 インセプションデッキ作成ワークショップ ファシリテーター市谷  
088 2012年9月4日 AgileMeetupTokyo Agile2012の感想戦。全編Englishによる対話。 市谷、伊藤氏、及部氏  
087 2012年8月2日 アジャイル守破離 適用編 事例を受け、各自の現場で活かすためのディスカッション 梶浦氏  
086 2012年7月21日 Chef de DevOps DevとOpsの混合チームでChefのWSを行いました。 @ryuzee, @nakashii_  
085 2012年7月6日 リーダブルコード -- 忘れてもいいコードを書こう。  角氏、須藤氏  
084 2012年7月4日 DevLOVE MongoDB勉強会 「怪物を手懐けろ!」  @matsukaz  
083 2012年6月27日 アジャイル守破離  @Shiro_kappa  
082 2012年6月25日 DevLOVE VS スクラム道    
081 2012年6月9日 Heroku Junior Camp 3つの言語枠(Java/Ruby/PHP)に分かれてそれぞれの言語枠で出されるお題やテーマを元にコードを書き、herokuにデプロイします!   
080 2012年5月21日 全員スクラムマスター。  参加者  
079 2012年5月16日 DevLOVE リーン・スタートアップ・ナイト 『リーン・スタートアップ』を用いた座談会です。 参加者  
078 2012年5月12日 DevLOVE ストーリーテリングワークショップ 『ストーリーテリング』を用いたワークショップ @UXTokyo, @wackiesrock  
077 2012年4月24日 7人のアジャイルサムライ アジャイルサムライの実体験を語る   
076 2012年3月26日 ターミナル勉強会#2 ターミナルについてコアな技術を勉強します。(発表3本の予定) @yoozoosato @masasuz @nobu666  
075 2012年3月7日 デベロッパーが知るべき291のこと オライリーが発刊している97のことシリーズをベースにして 3者それぞれの視点にてシステム開発を再考する場 鈴木雄介氏 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』、和田卓人氏『プログラマが知るべき97のこと』神庭弘年氏『プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと』  
074 2012年3月3日 DevLOVE x hcdvalue共催 ブレスト祭り ブレインストーミング、アイデア発想 石井力重氏  
073 2012年2月17日 君の4tate(立てた帆)に、風を感じているか? ~4tateで日本を変えるプロジェクト~ 今回は、帆を立てて風を感じ始めたソフトウェア開発者が、「私たちは社会をどのような方向に変えていけるのだろうか?」という共通認識を作り出すことに挑戦します。そして、大きな方向性を共有した上で、より高く、より強く、皆で帆を立てていきましょう。 KDI 野村 恭彦氏  
072 2012年2月16日 デブサミ2012アンオフィシャルパーティ デブサミ1日目夜に開かれる非公式なパーティ 勉強会アワード結果発表など  
071 2012年1月31日 DevLOVE プロジェクトマネージャが知るべき97のこと座談会 プロジェクトマネージャが知るべき97のこと(PMきのこ本)の座談会   
070 2012年1月28日 アジャイルサムライDevLOVE道場最終回飛翔 成果発表 西村 直人氏, 角谷 信太郎氏  
069 2011年12月27日 DevLOVE 忘年会「我々はなぜここにいて、どこへゆくのか」 DevLOVE2011年望年会! 諸君、また会おう!!   
068 2011年12月10日 DevLOVE HangarFlight - Snow Barrage - DevLOVE HangarFlight   
067 2011年12月6日 社内勉強会×勉強会 #5 「踏み出そう。小さな一歩を。」 社内勉強会の勉強会、第5回 @kisshy氏、@STAR_ZERO氏  
066 2011年12月4日 アジャイルサムライDevLOVE道場 第四回展開 開発 和田師範  
065 2011年11月12日 DevLOVE&YASS合同勉強会「自力で海図を描きだせ!!」 テーマは、「エンジニアのキャリアを考える」 @kuranuki氏、@tomoumeno氏  
064 2011年10月20日 アジャイルサムライDevLOVE道場 第三回深化 バーウンダウンチャート作成   
063 2010年10月12日 ピクト図解勉強会「世界の仕組みを創り出そう!」 ビジネスモデルを考え出すワークショップ 板橋 悟氏  
062 2011年10月8日 GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り再び!~あなたの5分を創る1日~ LTのはじめかた   
061 2011年9月29日 社内勉強会×勉強会 #4 「続けよう みんな、この歩みを。」 社内勉強会の勉強会、第4回 @mogemogu氏、@heroween氏  
060 2011年9月20日 アジャイルサムライDevLOVE道場 第二回発展 ユーザーストーリーの発見   
059 2011年9月17日 DevLOVE関西2011CONNECT 関西でのDevLOVE再び! 西丈善氏、川端光義氏、前川直也氏、kiy0taka氏、あきぴー氏、ストヤン氏  
058 2011年9月12日 DevLOVE ターミナル勉強会〜運用と開発を加速させるの法・其ノ壱〜 ターミナルを効率良く使いこなす方法を学ぶ @yoozoosato氏、@nobu666氏  
057 2011年9月7日 DevLOVE 黄色い象使い~養蜂編~ Hive勉強会 @n3104氏、@wyukawa氏  
056 2011年8月29日 ピクト図解勉強会「世界の仕組みを見極めろ!!」 ワークショップでピクト図解の基本をみにつける  @noikujp 氏  
055 2011年8月25日 アジャイルサムライDevLOVE道場 第一回萌芽 インセプションデッキの構築   
054 2011年7月29日 DevLOVE PF「あなたのチームは、もえているか?」 プロジェクトファシリテーションをテーマとした企画 あまの氏、あまの氏  
053 2011年7月6日 DevLOVE HangarFlight Ruby編「あなたの話が聞きたい。」 RubyKaigiに向けたDevLOVE Ruby企画   
052 2011年6月23日 我々は、現場から学ぶ。 〜パターンマイニングの実践〜 パタンマイニングの実践   
051 2011年6月21日 DevLOVE Birthday! ~RubyKaigiの帰り道に生まれしもの~ DevLOVE Birthday Party   
050 2011年6月13日 CTF#7 「Inspiring Changer」 ソフトウェア開発をテーマとしたアクションラーニングの開催   
049 2011年6月11日 ピクト図解勉強会 「世界の構造を描き出せ!!」 ワークショップでピクト図解の基本をみにつける 赤坂英彦氏  
048 2011年6月9日 ジュンク堂池袋店×DevLOVE 「システム開発の未来―システムと組織を同時に変革する―」 ジュンク堂にてフューチャーセンターを開催 和智氏、野村氏  
047 2011年6月2日 MTI×DevLOVE 「天下一自慢大会 ~見せる!モバイル開発の情熱~」 株式会社エムティーアイ様とDevLOVEのコラボ勉強会 堀川氏、徐氏、加藤氏、小梨氏  
046 2011年5月21日 DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb - DevLOVE HangarFlight   
045 2011年5月20日 DevLOVE HangarTalks 〜空を飛ぶのに、翼の1本や2本折れたところで。〜 俺の話を聴け。エンジニア、「自分」について語る。 こしば氏、ちゃちゃき氏  
044 2011年5月11日 黄色い象使いが、獄長に出会うまで。〜象、邂逅編〜 Hadoopハンズオン のと氏  
043 2011年4月23日 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。 デブサミ2011再演企画。縦サミ。 嵩原將志氏、鈴木雄介氏、和田卓人氏、よしおかひろたか氏  
042 2011年4月9日 Beautiful Development ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう DDDカンファレンス 和智右桂 氏 都元ダイスケ 氏 じゅんいち☆かとう 氏 渡邉健太郎 氏 角田直行 氏 和田卓人 氏 綿引琢磨 氏 増田亨 氏 佐藤匡剛 氏  
041 2011年3月1日 社内勉強会×勉強会 #3 「そして、我々は共に歩み出す」 「社内勉強会」をテーマとした講演、参加者同士による対話セッション 富山 裕司氏、中込 大祐氏  
040 2011年2月18日 デブサミ2011 「未来のために私たちの帆を立てよう。」 デブサミ2011Specialセッション。野村さん×DevLOVEのコラボレーション企画。 野村恭彦氏  
039 2011年2月17日 デブサミ2011アンオフィシャルパーティー DevLOVEによるデブサミ渾身会!   
038 2011年1月27日 DevLOVE Test Day「我々は、テストで世界を繋げる。」 テスト勉強会、再び。アジャイルと受け入れテストをテーマに開催。 @Ryuzee氏 @haru01 氏  
037 2011年1月24日 DevLOVE ぐるぐるGroovy -Easy Going Groovy- Groovy勉強会 上原潤二氏  
036 2010年12月18日 DEVLOVE HangarFlight - Winter Sortie - DevLOVE HangarFlight   
035 2010年11月25日 NHN Japan × DevLOVE 「境界を超えた協創 ~bloom beyond the boundaries~」 コラボ勉強会 講演:鈴木雄介氏  
034 2010年11月18日 CTF#6 「Agile Development in Action」 俺たちのアジャイル開発(アジャイル開発事例) @daipresents氏、@miholovesq氏  
033 2010年11月16日 IA100読書会~素敵なUIを作るために~ IA100読書会。 (著者長谷川敦士氏をご招待)  
032 2010年11月6日 GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~ 「LT(Lightning Talks)練習会」をテーマとしたコミュニティコラボイベント。 GLT、とべとべ、DevLOVE有志  
031 2010年10月30日 WORLD IS CONNECTED! ~DevLOVE×EM ZERO×鳥一代~ DEVLOVE×EMZERO×鳥一代コラボイベント。 EMZERO、DevLOVE、鳥一代有志  
030 2010年10月27日 Beautiful Development ~ソフトウェアのつくりかた~ 「ソフトウェアのつくりかた」をテーマに、「ドメイン駆動」の入門から実践までを語り尽くす。 papanda 氏、和智右桂 氏、佐藤匡剛 氏、masuda220 氏  
029 2010年10月20日 Android勉強会「この掌からできること」 Androidのデザインと開発をテーマとした講演。 矢野りん氏、江川崇氏、宮田友美氏  
028 2010年9月30日 Energized Work! XP祭り2010の講演の再演、Energized WorkをテーマとしたLT。 平鍋氏、GLT中継、LTer 13名  
027 2010年9月3日 iPhoneアプリ構築+管理勉強会「本当にあった怖い話」 iPhone/iPadアプリの開発から公開までの流れに関する講演、パネルディスカッション。 高橋俊光氏  
026 2010年9月1日 社内勉強会×勉強会「我々の現場は前進する」 「社内勉強会」をテーマとした講演、参加者同士による対話セッション あまのりょー氏、梶川氏  
025 2010年8月23日 モジュール指向勉強会 「変化を、飼い馴らせ。」 モジュール指向/OSGiをテーマとした講演、OSGiサンプルコートのソースコードリーディング。 須江氏、近藤氏  
024 2010年8月11日 MAge #1 「我々はソフトウェアを作る。誰の、何のために。」 マーケティング、デザイン、テクノロジーをテーマとした講演、参加者同士による対話セッション。 池田武史 氏  
023 2010年7月27日 PM/PL勉強会 「プロジェクトマネジメントは愉しい!」 PMをテーマとした事例発表、ダイアログ。 kent氏  
022 2010年7月24日 デザイン思考ワークショップ Design Thinking For Work デザイン思考のワークショップ。KJ法、ペルソナ、シナリオデザインの実践。 棚橋弘季氏  
021 2010年7月22日 UIDケーススタディ#2 ユーザー・ターゲッティング(2) ペルソナを用いたユーザ・ターゲッティングの実践。続き。   
020 2010年7月15日 移行勉強会「我々が移行してきたのは、世界そのものだ。」 移行勉強会。事例発表およびダイアログ。 yoozoosato氏、川島義隆氏  
019 2010年6月24日 UIDケーススタディ#1 ユーザー・ターゲッティング ペルソナを用いたユーザ・ターゲッティングの実践。   
018 2010年6月21日 CTF#5 「変化は自分から始まる」~Seed to exceed boundary ~ WarlockReportさんによる事例発表。 WarlockReport氏  
017 2010年6月8日 CTF#4 「Contemplation In Action」 平鍋さんによるAgile2010基調講演の再演。 平鍋健児氏  
016 2010年5月28日 ダイアログで開くITのこれからの世界-DEVLOVE.CAFE DevLOVEイベントの特徴とも言えるダイアログだけを 切り出して、ひとつのイベントとしました。 gaoryu 氏  
015 2010年5月21日 CTF#3 「変化は自分から始まる」 ソフトウェア開発の現場や職場、仕事がよりいきいきとしたもの、より楽しいものでありたいと考え、それを実現するための行動を起こした方々による事例の発表。 松下雅和氏、藤原士朗氏  
014 2010年5月16日 GANIER WORKSHOP 「SENSING COMPUTER!」 「はじめてのフィジカルコンピューティング」 Gainer miniとProcessingを使い、電子工作の最初の一歩を体験。  kwappa氏  
013 2010年5月13日 CTF#2 「コトそのものではなく、コトの外側を標準化する」 僕らの開発がこれから目指す標準とはどのようなものだろうか。コトそのものではなく。コトの成り立ちを標準化する。その意味するところを考えてみよう。 鈴木雄介氏、綿引氏  
012 2010年4月16日 キャズムを超えるのは俺たちだ。 本イベントは、HTML5とFlexについての勉強会です。それぞれの技術で開発を行うときの、課題や解決策について学びを深める機会 として開催します。  白石俊平氏、大橋力丈氏、篠崎大地氏  
011 2010年4月7日 CTF#1 「僕らの開発がアジャイルであるために」 「開発がアジャイルであるために、必要とされることは一体何なのか」 について、講演とディスカッションを通じて、参加者各自が学びを深めることを 目的として開催しました。 倉貫義人氏、木下史彦氏  
010 2009年12月12日 DevLOVE 2009 FUSION 人との出会いは、新しい知との出会い。年に1度の集合イベント。 倉貫義人氏、懸田剛氏、吉村譲氏、萩本順三氏、鈴木雄介氏、角谷信太郎氏、他多数の方々  
009 2009年11月20日 DBも、進化せよ。 我々は、コード設計の世界だけではなく、RDB設計の世界にもアジャイルの考え方を 持ち込む。 都元ダイスケ氏  
008 2009年10月27日 97本読書会 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を読む。   
007 2009年10月5日 新陰流ユーザビリティ勉強会 ユーザビリティを考える。 柳生大介氏  
006 2009年9月26日 DevLOVE関西2009MIRAI ソフトウェア開発は、開発者だけでも、ユーザだけでも成り立たない。 関西でDevLOVE。 栗栖義臣氏、前川哲次氏、岡島幸男氏  
005 2009年9月8日 「アジャイルな見積りと計画づくり」読書会 プランニングポーカーの実践。   
004 2009年7月29日 たとえ世界が終わろうとも、僕はビルドをケイゾクする。 継続的インテグレーションで、日に何度でもビルドし、日に何度でもテストしよう。 安定した世界があるから、変えられる。  id:cactusman氏、川島義隆氏  
003 2009年6月22日 世界の全てをテストせよ。 Make the world Green by Test ! 2つのテストの世界が出会う。 和田卓人氏、鈴木三紀夫氏  
002 2009年3月25日 社内勉強会のつくり方 社内勉強会をはじめよう。社内勉強会のはじめ方。 あまのりょー氏、笹村俊之氏、柳生大介氏、高橋洋介氏、gaoryu氏、木村慎吾氏  
001 2008年12月17日 DevLOVE 2008 BRIDGE 現場と現場に橋をかけよう!年に1度の集合イベント。 川島義隆氏、石沢健人氏、木村慎吾氏、吉村譲氏  
360 件表示中
Comments