DevLOVE VOYAGE‎ > ‎

DevLOVE関西2011CONNECT


前回のDevLOVE関西から、2年。 
2年。この2年だけとってみても、開発の現場を取り巻く世界は、 
大きく変わったように思います。 
自分たちの現場のために、何をすることが出来るでしょうか。 

今回のDevLOVE関西は、様々な方の発表、ワークショップから 
それを考えるきっかけ、応用する手がかりをつかみ、 
「創り出す対話」を通じて、明日に向けたActionを 
産み出す場として開催します。 

現場を創っていくのに、東京も、大阪も、会社も、 
コミュニティも、SIも、Serviceも、関係ありません。 
ましてや。 
現場のこれからを創っていくのは、どこか遠くにいる 
ありがたい話をする、誰かではありません。 
自分たちの現場を創っていくのは、私たち自身です。 



◆DevLOVE関西から始まる繋がり◆ 
今回は、DevLOVEと関西のさまざまなコミュニティの力を 
集めて、この場を作ります。 
その狙いは、関西コミュニティと関西に居る皆さんが繋がること 
関西コミュニティと関西コミュニティ同士が繋がること 
そして、関西コミュニティとDevLOVEが繋がることにあります。 
システム開発は、未だ容易ではありません。 
時に、惨状を呈する現場、プロジェクトもあります。 
しかし、我々が繋がり、それぞれの経験と知恵から、互いに 
伝わるものを生み出せたら。変えられるかもしれません。 
10人なら10人分の、100人なら100人分の経験と知恵が 
可能性を拡げるはずです。その繋がりは、東京大阪という 
物理的な距離も、超えていけるはずです。 

そして、「自分たちの現場を創っていくのは、自分たち自身」 
この言葉に思いを込めて、それを実現する一助となる場を 
作るべく、我々は活動を始めました。DevLOVE VOYAGEです。 
このDevLOVE関西の最後にも、帆を立てる時間があります。 

説明

※DevLOVE関西は、マルチセッションになっています。
 申込み時に、いずれのセッションに参加するか選択して下さい。
※申込セッションが応募多数となった場合は抽選とさせて頂きます。
※セッション内容は随時更新致します。

アジェンダ

13:00-13:30受付開始
13:30-13:45オープニング
「大阪!我々は再び相まみえる刻が来た!」

市谷聡啓@papanda

DevLOVE関西2011趣意説明
13:50-14:40第一セッション
「行列のできるXP相談所」

XPJUG関西:
西丈善さん
初めまして!今年XPJUG関西の代表になりました西です。2010年から「アジャイル2.0」という言葉が流行り、新しいツールや開発手法が次々と発表されています。しかし、技術は先行するものの、現場への導入や、具体的な事例も少なく、「おもしろそう!だけどむずかしそう...」といったジレンマをよく耳にします。そこで今回、「XP相談所」を開設します。我々XPJUG関西では、10年前から「XP」という未知の開発手法を習得するため様々な努力を積み重ねてきました。そのノウハウを活かし、皆様が抱えている課題を共有し、解決へと導くストーリーを創造します。なお、本セッションでは皆様からのご意見やご提案をリアルタイムに共有させて頂くため「参加型セッション」とさせて頂きます。社内では味わえない臨場感溢れる議論の場を、是非ご堪能下さい。
「アジャイル開発事例と15分で作るRailsアプリ」

アジャイルウェア:
川端光義さん

バグがないプログラムのつくり方 JavaとEclipseで学ぶTDDテスト駆動開発
大規模金融システムのXPによるアジャイル開発事例の紹介と、15分くらいで、先日8月末にリリースされた最新Rails3.1を使って、Herokuクラウド上に構築するデモをやる予定です。事例紹介では、アジャイル開発未経験メンバーでどのようにXPを実践したか、なぜXPでやるのかということをお伝えし、Railsデモでは、Ruby on Railsの生産性とスタートアップの早さを体感していただければと思います。
14:50-15:40第二セッション
「ゴール・リズム・愛って、プロジェクトの処方箋!?」


PFP関西:
前川直也さん
やらされ感いっぱいのプロジェクト、思考停止になってしまってるプロジェクト、管理ばっかりでつかれきってるプロジェクト。。。プロジェクトでの開発にも、いろんな病気があります。「プロジェクトの医学」という視点でよくはまる「お病気パターン」に対して、プロジェクトファシリテーションをどう活用していくのか、プロジェクトが元気になるポイントと秘訣をお伝えします。
「Grails/Groovyによる開発事例紹介」

日本Grails/Groovyユーザーグループ:
@kiy0takaさん
JVM上で動作するアジャイルな動的言語Groovyと、その上に構築されているWebアプリケーションフレームワークGrailsを使ったシステムの開発事例を紹介します。
15:40-16:10中休み
※渾身会に参加されない方はここで4tateを集めます。
4tateとは?
16:10-17:00第三セッション
「障害管理からチケット駆動開発へ~BTSから始まる進化の歴史」

RxTstudy:
あきぴーさん

昨今、高機能化した課題管理システム(ITS)をソフトウェア開発のプロジェクト管理に適用してAgileに開発するチケット駆動開発(TiDD)が静かに広がっています。チケット駆動開発は障害管理システム(BTS)から発展した手法であり、その歴史を辿ると従来のソフトウェア開発の問題点を障害管理の観点からどのように解決してきたのか、が見えてきます。本講演では、障害管理からチケット駆動開発へ至る歴史を辿りながら、チケット駆動開発がそれら問題をどのように解決しようとして、どの方向へ進化させようとしているのか、についてお話します。
「Real Time Web with Ruby」

Rubyist:
Stoyan Zhekovさん
Using HTML5 (websockets etc.) for pushing events to the browser.内容は以下のスライドが元になる予定。
Websockets with ruby
(発表は日本語です)
17:10-18:10第四セッション
PicoDialog
(ピコダイアログ)


DevLOVE VOYAGEチーム:
@ujtommy
@jun116
@mr_k_o
@papanda
第四セッションでは、DevLOVE関西での様々な発表、ワークを受け止め、参加者それぞれのコンテキストに基づいて、課題解決を指向した「創り出す対話」セッションを行います。この時間を終えた時、我々はそれぞれの帆を立てることになるだろう。
18:10-18:30クロージング
19:00-21:00渾身会 & LT & 4tate
力のかぎり、渾身せよ。
会場を外に移して、懇親会を開きます。
飲み物片手に発表者や参加者同士語るも良し。
渾身会LTに耳を傾けるも良し。
同会場にて、皆さんの4tateメッセージを集めます。 


告知ページ
Comments